3日目

5月2日

今日も快晴~~~。ツーリングの時は天気が重要。いや、車でもだろーけど、カッパ着て走るのは辛いからね、雨痛いし(←ライダーにしか解らない)
まずは「中尊寺」に行ってから「角館」で桜花見予定。
まずは一関の餅料理を食うために、朝食を抜いて出発。あれ?昨日も昼抜いたし、食事は夕食だけ・・・?ま、いっか。

で、じゃじゃじゃ~~~ん!!すんごく美味しかった~~!!



食後の腹ごなしに、中尊寺本堂までの坂を登り・・・こんなに遠かったっけ?
途中の休憩所から見える桜は絶景!だが、ヒ~ヒ~言いながら本堂に到着。
前に来た時は、まだ20歳位だったからな~~歳を感じる。にしても、何だか記憶のイメージと違いすぎる。お茶屋はあるし、金色堂のチケット売り場もでかいし。
それに登ったのは砂利道じゃなく長い階段だった気が・・・??ま、いっか。

お参りして、バイクに付けるお守りも購入。母親の好きそうな般若心境の書いてる扇子もあったので、母の日用に購入。
金色堂は、まあ前に2回も見てるのでパス(だって高いんだもん、入場料)で、下山。
下にある、お土産屋の桜の皮で作った茶筒に惹かれるも高いんだよね~~。でも、これ修学旅行のお土産で実家に買ってったら、すんごい良かったし・・・。
南部鉄瓶の風鈴は買えば良かった。この後、どこにも売ってなかった。

なんだかんだで2時間も食ってしまったので、急いで出発。またまた最短ルートを探し、R342で須川を抜けて稲庭うどんを昼食にして・・と進んでみると・・・
やっちまった!今回最大の難所!
最初は快適なワインディングだったのが、標高が上がるに連れて道は1車線すれ違いは待避所状態のブラインドコーナー。さらには横に雪壁4m以上!!
寒い~~~!!!真冬だよ、ここ。気温0度。道には雪解け水が流れてるし、いつ路面が凍結するんじゃないかって感じ。
頂上の須川温泉に着くも、既に息絶え絶え・・・で、せっかくの温泉にも入れず、腹も減ったのにレストランは終わってて(ここですでに14時)体が温まった所で出発。

R398から峠を降りて「稲庭うどん本店」に向かおうとするも、雪の壁。もちろん通行止め。え~~ん!!(涙)R342を、そのまま下る。でも、さっきまでとは打って変わって最初のような快適なワインディング。下るから気温も上がってきて、やっと一息付けました。

稲庭うどんを食うために戻るかとも思ったがヤメ、横手の焼ソバを食おうと走り出すも「あれ?何時の間に通り過ぎてた??」今日も昼飯抜き・・・。
もう、そのまま勢いで高速に乗って秋田までGO!!
さみーよーーー腹減ったよーーー雨パラついてるよーーーみんな早過ぎだよーー(高速バスに120kmで抜かれてった)疲れたよーーー・・・秋田到着18時。

しかし!!この日は、やはりタダでは終わらなかった。ホテルに向かって行くも、全然解らない。しまいに迷子。電話して説明聞いて行ってみるがやはり不明。もいっかい電話したら、さっきと違う事言ってる・・・で、さらに迷子。
ガソリン入れる口実でホテルの場所を聞いてみる。でも地元の人も説明難しい場所らしい。一方通行が多いから素直に真っ直ぐ行けないんだって。
言われたとおり行くも、やはり解らない。秋田駅行く人は要注意です(ナビあれば完璧だが)
それにしても秋田の人は、みんな親切♪道は最悪だがみんなが誰もが優しくしてくれました。感謝~~!!
結局、なぜか親切な美容院の方に車で誘導され、無事に到着。疲れた・・・。

一風呂浴びてから、ガイドの店に行こうとするも止めて、何となく近くにあったお洒落な地元ご用達の居酒屋に入ってみたら、これが大正解!
稲庭うどんも食え、ハタハタの鍋も食べ、地酒3種利き酒も出来、超満足~~!
料金も手頃で最高でした。良かったーー。「終わり良ければ全て良し」ですね!

明日は青森です。でも角館も田沢湖も行ってないし・・・行けるのか??

本日の走行距離、意外と少なく220km位。
中身は濃かったけどね~~。


© Rakuten Group, Inc.